リスティング広告の自動入札とは?活用のポイントや注意点を紹介

編集部
リスティング広告自動入札

リスティング広告の自動入札は、広告の運用担当者にとって、入札単価を自動的に調整しつつクリックやコンバージョンを最大限獲得してくれる強力な武器です。
しかし、自動入札の仕組みや運用上のポイントがわからず、うまく活用できていないケースも散見されます。

この記事では、リスティング広告の自動入札がどういったものなのかや、活用方法、また活用するための設定ポイントなどをご紹介します。自動入札をどのように活用すれば効果が得られるかが知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【2022年最新】リスティング広告のマッチタイプとは?

自動入札とは?

自動入札とは

自動入札とは、リスティング広告の入札単価を自動的に調整してくれる機能のことです。Google広告にもYahoo!広告にも備わっています。

入札単価の調整方法は、以前は手動入札しかありませんでした。広告グループやキーワードごとに、手動により細かく上限クリック単価を日々調整していました。
しかし広告アルゴリズムの進化により自動入札機能が登場。クリックやコンバージョン、CPAなどの目標に合わせて、自動的に入札単価を調整してくれるようになりました。

現在、入札単価の調整方法は、自動入札と手動入札を選択できますが、広告主にとっては自動入札のメリットが大きく、Google広告もYahoo!広告も、自動入札を推奨していることから多くのアカウントで利用されています。

自動入札のメリット

自動入札のメリット

自動入札を使った運用は、広告主や運用担当者にとって大きなメリットがあります。

例えば、運用担当者の工数削減に大きく貢献します。手動での入札単価の調整作業がなくなるので、その分の時間を広告文の改善やキーワードのチューニングにあてることが可能です。

また、目的に応じた入札単価の自動調整が可能で、欲しい成果の獲得に貢献してくれます。さらに、さまざまなシグナルを考慮し、ちょうどよいタイミングを見計らって入札単価を高い頻度で調整してくれるので、精度が高くなり運用効率が改善される点も大きなメリットです。

運用工数が大きく減らせ、楽に運用できる

運用工数が減らせることは、自動入札の大きなメリットの1つです。

CPCは広告表示ごとに変動するので、入札単価は日々細かく調整しなければなりません。しかし、この作業を手動でおこなうのは大変です。手動入札しかなかった時代には、キーワードごとに細かく入札単価を手動で調整していて、運用上の大きな負担となっていました。

また、CPCは常に変動するため手動入札ではロスが発生しがちです。入札単価が急に変動した場合でも手動だと対応が遅れ、機会損失が発生したり、高いCPCで入札したりします。
自動入札であれば、常に自動的に入札単価の調整が入るので、作業負担がなくなり、機会損失も防ぐことが可能です。そして、工数が削減できた時間を、広告文やキーワードのチューニングにあてられるので、さらなるパフォーマンスの向上を図ることができます。

目的に応じた成果が獲得できる

目標に応じた成果を獲得できることも自動入札のメリットです。
自動入札はクリックやコンバージョン、CPAなどの目標に合わせて戦略を選べます。その戦略に合わせて、最大限獲得したり目標値に合わせたりできるよう、広告アルゴリズムが入札単価を自動調整してくれます。

例えば、コンバージョン獲得が目標であれば、コンバージョンを獲得するために入札単価が自動調整されます。コンバージョン獲得ができそうな検索が発生したときに、入札単価を自動的に上げるイメージです。

配信精度が手動入札より高まり効率的に運用できる

自動入札を導入すると、配信精度が高まり効率的な運用が可能です。

自動入札では、目標に合わせて入札単価を自動調整します。入札単価の決定には、高度な機械学習が用いられ、検索語句や地域、デバイス、時間帯、などさまざまなシグナルが考慮されています。精度は人が判断するよりも高く、最適な入札単価が決定できます。

手動入札の場合は、人が判断して入札単価の調整をおこなうため、どうしても精度が落ちます。また、入札単価の調整頻度も少なくなるためロスも発生します。自動入札と比較すると運用効率は落ちるといわざるを得ません。
自動入札は、高い精度で効率よく配信するためにも必要な機能です。

自動入札の注意点

自動入札の注意点

広告主や運用担当者にとってメリットの大きい自動入札ですが、使うにはさまざまな注意点があります。
例えば、うまく機能させるためには、目標に対する機械学習に十分な期間と予算、そして最適化がかかるように工夫と調整をおこなうことが必要です。

自動入札は、設定直後から勝手に最適化がかかり出すものではありません。運用期間中に効果が出ているかチェックし、必要に応じて改善する必要があります。また、修正を加えるタイミングも重要です。
手動入札にはない、自動入札ならではの運用上の注意点が存在します。ぜひチェックしておきましょう。

機械学習の期間が必要

自動入札が機能するためには機械学習の期間が必要なため、すぐには効果を得ることができません。自動入札は、目標に合わせて最適なタイミングで入札調整してくれますが、最適なタイミングを割り出すためにデータを一定量以上蓄積し、分析する必要があります。

蓄積に必要な期間は、予算やコンバージョン、クリックの獲得数次第なこともあるので一概に決められていませんが、おおよそ2~3週間程度はかかります。すぐ効果が現れなくても焦らないようにしましょう。

十分な予算が必要

また、自動入札の実施には、十分な予算が必要です。自動入札は機械学習をもとに機能するため、十分なデータを蓄積し、精度を高めていく必要があります。

予算の制限があると、データ量が不十分でうまく最適化がかかりません。また、一日のなかでどの時間帯が成果が得られやすい時間かも判断ができず、学習が不十分になってしまいます。
予算に制限がある場合、運用当初はキーワードの数を少なくして、費用消化を絞ることで予算の不足をなくす工夫が必要です。

広告運用当初から予算が潤沢にあることは多くありませんので、自動入札をうまく機能させるためには予算制限がかからないようにする工夫が求められます。

コンバージョンタグの設置が必要

自動入札の目標にコンバージョン数や目標コンパ―ジョン単価を設定する場合、コンバージョンタグの設置は必須です。なぜなら、コンバージョンポイントにコンバージョンタグの設置がないと、そもそも広告経由のコンバージョンデータが取れないからです。

せっかく自動入札を設定していても学習が進まず、最適化がまったくかからないことになるので、運用開始前にはコンバージョンタグの設置と、正常に作動しているかを必ずチェックしておきましょう。

コンバージョン数が少ないと機能しない

さらに、コンバージョン数や目標CPAが自動入札の目標になっている場合、コンバージョンがある程度獲得できていないと最適化がかかりません。機械学習をうまく機能させるにはデータ量が一定以上必です。

例えば、Yahoo!広告でコンバージョン数の最大化を選択した場合、直近7日間のコンバージョン数が20件以上発生すると、自動入札がうまく機能しだします。Google広告の場合はコンバージョン数が何件以上、という目安はありませんが、コンバージョンがまったく取れないキャンペーンは効果が期待できません。

もし自動入札を設定したのにコンバージョンが獲得できない場合は、目標としているコンバージョンポイントの前段階にマイクロコンバージョンを設定し、トータルのコンバージョンの獲得数を増やすなどの対策が有効です。

継続的にチェックしていないと成果が落ちる

自動入札は、自動的に入札単価を調整してくれますが、うまく最適化がかかっているかのチェックは欠かせません。そして、チェック後の改善の頻度も重要です。

実は、機械学習期間中は、設定された条件下での学習をおこなっているため、広告の設定は控えなければなりません。設定後おおよそ2~3週間は学習期間なので、学習期間終了後に検証と改善作業をおこなう流れになります。
なお、うまく効果が出ていない場合には設定を変更するか、もしくは自動入札の目的自体を変更するかなどの対策をとります。
自動入札は設定したら終わり、ではないので、注意しましょう。

自動入札の種類

自動入札の種類

自動入札は、目標に応じてさまざまな種類が用意されています。クリックやコンバージョン数をより多く獲得するものから、検索上位に表示させるためのもの、広告経由の売上やROASを最大化させるものなどがあります。

一方、目標によって考慮されるものとされないものがある点に注意が必要です。例えば、コンバージョン数の最大化であればコンバージョン数は重視されますが、クリック数は重視されません。このためCPCが驚くほど高騰しクリック数が大きく減少することもあります。
自動入札の種類と、その注意点をしっかり理解しておきましょう。

クリック数の最大化

クリック数の最大化とは、日予算の中でクリック数をなるべく多く獲得できるように入札単価を調整する入札戦略です。より多くクリック数を獲得したい場合に使われます。上限クリック単価を設定し、それ以下でのクリック数を最大化させることも可能です。

クリック数の最大化は、運用開始当初におすすめの入札戦略です。運用当初は適正なCPCが不明なことが多いので、まずは自動入札でクリック数の最大化戦略をとると適正CPCの見極めができます。
さらに、空いた時間で広告文やキーワードの改善をおこない、CTRの向上も図れるので、一挙両得です。

注意するポイント

クリック数の最大化を採用する際の注意点は2点あります。1点目は、クリック数を多く集めたからといって、コンバージョン数が多く獲得できるわけではないことです。
機械学習で考慮される点は「いかにクリックを多く集めるか」なので、ある程度広告文やキーワード、ランディングページの改善ができた段階で、コンバージョンを集めるキャンペーンに移行しなければなりません。

2点目は、特にGoogle広告では、自動運用がうまくかかると日予算の2倍程度までクリックを集めることがある点です。この場合、1ヵ月間に「日予算設定額×30.4」の金額を超えないように、翌日に日予算が調整されるため、翌日の広告表示が抑制されることになります。
結果的に、クリック数の最大化は達成できているものの、表示機会を損失している日が多いことも発生します。気になる場合は手動入札に切り替えると解消できます。

目標インプレッションシェア

目標インプレッションシェアとは、検索結果ページの「最上部」「上部」「任意の場所」に広告が表示されるように入札単価を調整する自動入札です。Yahoo!広告では「ページ最上部掲載」と呼ばれています。
リスティング広告で、検索結果上位に表示させたい場合に使われます。新商品の認知を上げたい場合などにもおすすめです。

例えば、「最上部でのインプレッションシェアを50%」と設定すると、表示機会が1,000回あったとすると500回は最上部に表示されるように、入札単価が自動調整されます。
ちなみに最上部は検索結果の最上位、上部は検索結果ページ1ページ目の上位、任意の場所はそれ以外の場所となります。

注意するポイント

目標インプレッションシェアの場合、最上部や上部に表示させるために入札単価が調整されるため、結果的に入札単価が高騰し、CPCが高くなりがちです。

特にキーワードがビッグワードだった場合は、競合が多いためその傾向は強く、注意が必要です。またクリックやコンバージョンは考慮されないので、クリック数やコンバージョン数が増えるとは限りません。
なお、上限クリック単価の設定も可能ですが、設定が低い場合は目標達成ができなかったり、広告表示自体がされないこともあります。

目標インプレッションシェアは、いわば「費用がいくらかかってもいいので上位表示させたい」場合に使うものなので、上限クリック単価の設定はあまりおすすめできません。

目標コンバージョン単価

目標コンバージョン単価とは、指定したコンバージョン単価の中でコンバージョンを最大限獲得できるように、入札単価を調整する自動入札です。Yahoo!広告では「コンバージョン単価の目標値」と呼ばれます。

目標コンバージョン単価は、コンバージョンの獲得効率を上げたいときに使います。例えば、コンバージョン単価がおおよそ3,000円程度にしたい場合、3,000円と設定するとコンバージョン単価が平均3,000円になるように調整されます。
目標コンバージョン単価を設定すると、その範囲内でより多くのコンバージョンを獲得してくれるよう自動調整してくれるので、結果として獲得数が多くなります。

注意するポイント

目標コンバージョン単価は、コンバージョンがまったく取れていない、もしくは数が少ない場合は効果を発揮しません。
コンバージョン単価に合わせて入札単価を調整するものなので、機械学習で必要な情報はコンバージョン数です。したがって、コンバージョンが取れないキャンペーンでは機能しません。

また単価設定が低すぎると、入札で不利になり、広告が表示されにくくなったりまったく表示されなかったりします。一方、単価設定を高くしすぎると、今度はCPCが高騰することもあります。

目標コンバージョン単価は、「設定を達成するためなら、いくらでも高く入札してもよい」考え方で入札単価の調整がかかるので、結果として広告表示やクリック数が減り機会損失につながることがあります。
もし気になる場合は、入札戦略を目標コンバージョン単価からクリック数の最大化などに切り替えましょう。

目標広告費用対効果

目標広告費用対効果は、設定した目標費用対効果(tROAS)の範囲内でコンバージョン獲得が最大化されるように入札単価が調整される自動入札です。Yahoo!広告では「広告費用対効果の目標値と呼ばれます。
ECサイトなどのコンバージョンが売上と直結するビジネスなどに適した自動入札です。例えば、目標費用対効果を300%に設定すると、5,000円の広告費で15,000円の売上(コンバージョン)がとれるように調整されます。

目標広告費用対効果は、売上1件あたり獲得するためにどれだけ広告費を使ってよいかを把握していると、上手に効率的な運用が可能です。

注意するポイント

目標広告費用対効果は、売上に対する広告効果を最大化させる戦略のため、売上1件あたりの利益は考慮されていません。そのため、投下した広告費に対して利益がしっかり上がっているかチェックをする必要があります。
また、売上金額を多くしようとしすぎて目標値を高く設定すると、入札単価が高騰し、広告表示数やクリック数が少なくなることもあります。

なお、広告管理画面上で1件あたりの売上は「コンバージョン値」で設定します。コンバージョン値を設定後、設定前のコンバージョン値を獲得できるようになるまで、Google広告であればおおよそ6週間程度かかります。
したがって、「運用が軌道に乗るまでに期間がある程度かかるもの」と理解しておく必要があるでしょう。

コンバージョン数の最大化

コンバージョン数の最大化とは、日予算の中で最大限のコンバージョンが獲得できるように入札単価を調整する自動入札です。名前のとおり、コンバージョン獲得が目的の場合に使います。>

コンバージョン数の最大化は、コンバージョンを獲得するためにさまざまなシグナルが勘案され、入札単価が自動調整されるため、コンバージョンが一定程度獲得できると安定した配信ができます。

Yahoo!広告の場合、キャンペーン単位で直近7日間にコンバージョン数が20件以上ある必要があります。より安定した状態で利用するには、直近7日間のコンバージョン数が50件以上が目安となります。
Google広告は、必要コンバージョン数の目安はありませんが、同様にコンバージョン数がある程度獲得できるキャンペーンで配信が最適化されます。

注意するポイント

コンバージョン数の最大化を使う上で注意したいのが、学習期間の運用が不安定になることです。
学習期間中はどういったシグナルが獲得数の最大化につながるかを自動的にテストするため、配信当初に表示が抑制されたり一時的にCPCが高騰したりと運用が安定しません。学習を終えるまでは、運用が不安定になることを理解しておきましょう。

またコンバージョン数が十分取れないときは、いつまで経っても運用が安定しません。一方、コンバージョン獲得は広告のみの問題ではなく、LPやフォームなども関係します。なかなか効果が得られないときは、広告設定の問題だけではなく、LPやフォームも改善しなければならないことも忘れないようにしましょう。

コンバージョン値を最大化

コンバージョン値の最大化は、コンバージョン値を最大化させるように入札単価を調整する自動入札です。コンバージョン数ではなく、コンバージョン値に着目した方法となります。
コンバージョン値はコンバージョン1件あたりの価値をつけるもので、コンバージョンポイントごとに設定できます。

例えばA・B・Cの3商品の売価が異なる場合、各々の売価をコンバージョン値に設定し、コンバージョン値の最大化を設定すると、売上が最大化されるように入札単価が自動調整されます。
したがって、目標広告費用対効果と同様にECサイトなどのコンバージョン値=売上金額となるビジネスに有効です。

なお、マイクロコンバージョンが設定してある場合、コンバージョン値が最終コンバージョンに近づくほど大きくすることで、最終コンバージョンを多く獲得するような戦略をとることもできます。
うまく自動入札が機能すると、コンバージョン数の最大化よりも、早くKPI達成に近づける可能性があるので工夫してチャレンジしてみてもいいでしょう。

注意するポイント

コンバージョン値の最大化の注意点は、コンバージョン数の最大化同様、学習期間があることと、期間中運用が安定しないことです。

コンバージョン値を最大化させるために自動入札されるので、CPCの高騰もありますし、そもそもコンバージョンが獲得できないキャンペーンは使っても効果は出ません。

スマート自動入札

スマート自動入札はGoogle広告の用語で、コンバージョン数やコンバージョン値を最大化させるべく機械学習を使ってオークションごとに自動入札をかける機能の総称です。
具体的には「目標コンバージョン単価」、「目標広告費用対効果」、「コンバージョン数の最大化」、「拡張クリック単価(eCPC)」の4つの入札戦略をスマート自動入札といいます。

拡張クリック単価とは、手動入札をおこなう際、コンバージョンにつながりそうなクリックがあると入札単価を調整してくれる機能です。
スマート自動入札は、広告オークションの度にさまざまなシグナルを分析した上で最適化がかかり、高頻度で入札調整してくれます。

また、過去のコンバージョンが発生した検索語句(検索クエリ)をもとに掲載結果を予測して入札調整が入ります。アカウント全体の過去の検索語句も学習の対象なので、キャンペーンではなくアカウント全体での入札単価の最適化が可能です。

注意するポイント

スマート自動入札は、過去のコンバージョンデータをもとに入札単価が最適化されるため、1ヵ月以上の期間に30件以上のコンバージョン(目標広告費用対効果の場合は50件以上)を取れていることが推奨されています。したがって、運用当初はマイクロコンバージョンを設定するなどの工夫が必要です。

また、スマート自動入札を使う場合、キーワードは部分一致で設定すると効果的です。スマート自動入札は検索語句ごとに入札単価が設定されるため、部分一致とフレーズ一致や完全一致を分ける必要がありません。

部分一致を使うことでより多くの検索語句がデータとして学習されるため、学習速度が早まります。スマート自動入札を使う際は、部分一致でキーワード設定をおこないましょう。

自動入札を上手に活用するポイント

自動入札を上手に活用するポイント

自動入札を上手に活用するには、いくつかポイントがあります。目的に合った方式の選択や、機械学習をうまく働かせるための下準備・設定です。設定の細かなポイントを自動入札に合わせることが鍵となってきます。

最適な施策を自動適用してくれるような便利な機能がGoogle広告に備わっています。これらの機能を使いつつ、定期的に指標をチェックしていくことが、自動入札の効果を得るためのポイントです。

広告目的に合ったものを選択する

自動入札を活用する上で大事なのは、まず広告目的に合ったものを選択することです。自動入札では、選択した目的以外の要素は考慮されず、入札単価が自動調整されてしまいます。したがって、例えばたくさんコンバージョン数を獲得したいのに、目標インプレッションシェアを設定してもそこまで効果は期待できません。

また、見る指標をぶらさないことも重要です。コンバージョン数の最大化などは、時としてCPCが高騰することがあります。しかし、CPCを安くすることが目的ではないため、コンバージョン数の最大化でCPCを下げても意味がありません。

まずは目的に沿った自動入札の方式の選択が重要です。

自動入札の導入には順番がある

自動入札をうまく活用するためには、導入までにしておくべきことがあります。それは、自動入札の導入以前に、基礎設定の段階で機械学習が機能しやすいようシンプルな構造のキャンペーンを作り、なるべく多くのシグナルを集めるべく広告タグを設置。そして、予算に制限がかからないように工夫することです。

おおよそLPが1つであれば、キャンペーン、広告グループは1つにし、キーワードもコンバージョンが取りやすいものをいくつか入稿しておくだけで十分です。

並行して、コンバージョンタグを含むあらゆるページへの広告タグの設置、レスポンシブ検索広告と可能な限りの広告表示オプションを入稿した広告クリエイティブなど、さまざまなシグナルを収集できるように設定をしておきます。

そして予算に制限をかけずに運用を開始すると、シグナルが収集でき機械学習が進むので、その段階で自動入札を導入するとよいです。
自動入札をうまく機能させるには、機械学習が進みやすくなるような下準備が必要です。

キャンペーンの構造はシンプルにしておく

キャンペーンの構造はシンプルなほうが機械学習が進みやすく、自動入札が力を発揮しやすくなります。

自動入札が導入される以前だと、キャンペーン配下にキーワードやマッチタイプごとに広告グループが作られ、膨大なキーワードが設定されていました。しかし、細かくキャンペーンや広告グループを分けた状態のアカウント構造では、機械学習がなかなか進みません。

コンバージョンポイントが同じ場合は極力キャンペーンや広告グループは統合し、シンプルなアカウント構造で機械学習を進めやすくしておきましょう。

最適化案の自動適用を有効にしておく

Google広告の機能として、「最適化案の自動適用」があります。最適化案の自動適用は、広告アカウントがシグナルを通じて自動的に実施したほうがよい施策を自動的に適用してくれる機能なので、有効にしておくことをおすすめします。

もともと運用の最適化案を提案してくれる機能はありましたが、現在ではその提案を自動適用してくれる機能まで備わっています。
最適化案の自動適用の実施項目のなかには、目的に応じた自動入札を適用する項目や、目標コンバージョン単価の調整などもあり、段階に応じて適用されるため便利です。

運用当初はクリック最大化にしておき、コンバージョン数が獲得しだしたらコンバージョン数の最大化を適用させ、さらにコンバージョン数が十分とれるようになってきたら目標コンバージョン単価制を適用し、その目標単価の自動調整が可能になっています。

最適化案の自動適用の活用で、より工数を減らし効果を最大化させる効率的な運用が可能です。

マッチタイプの推奨は「部分一致」

Google広告では、自動入札をうまく働かせるための機械学習で多くのシグナルを集めるため、キーワードのマッチタイプは部分一致にしておくことが望ましいです。

部分一致でのキーワード設定であれば、検索語句がほかのマッチタイプよりも多く収集できるため、どの検索語句がクリックやコンバージョンに影響するかを学習しやすくなります。

部分一致にすると余計な検索語句を除外設定するなどの手間がかかりますが、自動入札で重要な機械学習できる情報量は大きく違ってくるので、自動入札を導入する際はぜひ部分一致にしておきましょう。

レスポンシブ検索広告を使う

見出しや説明文を複数入稿しておくレスポンシブ検索広告も、自動入札をおこなう上では重要な設定です。従来の拡張テキスト広告では見出しと説明文が固定化されているため、どの組み合わせが最適なのかを機械学習させるのが困難です。

レスポンシブ検索広告で適切な見出しと説明文の組み合わせを表示させつつ、自動入札を併用するとより高い効果が期待できるでしょう。

なお、見出しと説明文は要素の違うものを数多く設定しておき、広告の有効性が「良好」または「優良」になっていることが望ましいです。

機械学習が完了するまでは変更しない

自動入札は機械学習をもとにして目標に対して入札単価を最適化させるものなので、機械学習期間中は広告の設定変更をおこなってはいけません。なぜなら、広告の設定変更をおこなった段階で機械学習がリセットされ、一から学習しなおすからです。

自動入札を設定後、2~3週間程度続くCPCや表示回数が不安定な時期が、機械学習の期間になります。以前は高速でPDCAを回すことが運用で重要とされていましたが、自動入札を導入した際は、設定変更を少し我慢することが必要です。

継続的に成果をチェックする

自動入札を導入したからといってずっとそのままにするのではなく、継続的なチェックが重要です。

例えば目標コンバージョン単価制を導入した際、コンバージョンが獲得できる期間にどんどん単価設定を下げてしまった場合、その後コンバージョンがうまく獲得できない期間があると広告がなかなか表示されにくくなったりします。

この状態になってしまうと、単価を上げる変更をしないとけません。なぜなら、表示が抑制され、コンバージョン数も減ったまま推移するからです。

自動入札とはいえ、運用が完全に自動化されるわけではないので、定期的に指標をチェックすることは大事な作業です。

自動入札の設定方法

自動入札の設定方法

最後に、自動入札の設定方法を簡単に説明します。通常の設定方法とあわせて複数のキャンペーンに対し同じ入札戦略を設定できる「ポートフォリオ入札戦略」も解説します。

Google広告とYahoo!広告それぞれの設定方法を説明するので、ぜひ参考にしてください。

Google広告

Google広告では、以下の方法で自動入札を設定します。なお、すでにキャンペーンを作成している場合でも編集画面から設定の変更が可能です。

  1. 新しいキャンペーンを作成するときに、予算の下部の「単価設定」にキャンペーンの目的に応じた入札戦略が表示されます。
  2. もし使いたい戦略と違う場合は【入札戦略を変更】をクリックすると、自動入札戦略の一覧が表示されるので、使いたい戦略をクリックします。

複数のキャンペーンに対してまとめて入札戦略を設定する場合は、ポートフォリオ入札戦略を使います。ポートフォリオ入札戦略を使用すると、複数のキャンペーン全体で目標を達成しようとするため機械学習を早く進める上でも有効です。

ポートフォリオ入札戦略の設定方法は下記となります。

  1. 【ツールと設定】をクリックし、「共有ライブラリ」から【入札戦略】をクリック。
  2. 「+」ボタンをクリックし、任意の入札戦略をプルダウンから選択
  3. 設定するキャンペーンを選択し、目標値を設定し【保存】をクリック

Yahoo!広告

Yahoo!広告でもキャンペーンの作成画面で自動入札の設定が可能です。また、ポートフォリオ入札設定で複数のキャンペーンにまとめて自動入札の設定もできます。

以下では、まず自動入札の設定方法から紹介します。

  1. 【キャンペーン管理】をクリックし該当キャンペーンをクリック
  2. 【キャンペーン設定情報】をクリック
  3. キャンペーン設定情報画面下部の【設定内容を編集】をクリック
  4. 入札方法を選択
  5. 【編集内容を保存】をクリックすると完了

次にポートフォリオ入札設定の設定方法を紹介します。

  1. 【ツール】をクリックし、【ポートフォリオ入札ツール】をクリック
  2. 「ポートフォリオ入札設定一覧」で【ポートフォリオ入札設定の作成】をクリック
  3. 任意の自動入札タイプを選択
  4. 選択した自動入札タイプに応じて必要な項目を設定する
  5. 【作成】をクリックするとポートフォリオ入札設定が作成される。
  6. キャンペーン設定時の入札方法を選択する際に、作成したポートフォリオ入札設定を指定することで当該キャンペーンに適用される

自動入札を使いこなし運用成果を飛躍的に伸ばそう!

リスティング広告の自動入札

今回はリスティング広告の自動入札がどういったものなのかや、活用方法、活用するための設定ポイントなどをお伝えしました。

自動入札は、広告の目的に合わせて設定が可能です。手動入札と違って自動で入札単価の調整をしてくれるため、手動入札よりも高精度かつ頻繁に単価調整がおこなわれます。このため工数を減らしながらも効率的な運用が期待できます。

一方、自動運用の元データとなる機械学習を進めるためにはさまざまなデータと一定の学習期間が必要です。また目的外のことは考慮されず、CPCが高騰することもある点に注意しなければなりません。

使いこなすためにはポイントを押さえた運用が必要ですが、一度最適化がかかり出すと、目標に合わせた効果が得られやすいのも事実です。ぜひ自動入札を使いこなして運用成果を飛躍的に伸ばしてください。

この記事のURLをコピーする コピーしました
編集部

タガタメの編集部です。読んで頂いた人がすぐ行動できるメディアを目指し、サービス提供を通じて汎用的で皆さんがすぐ使えるノウハウや情報を発信していきます。

おすすめ記事

タガタメでは一業種一社限定の
WEBコンサルティングを提供。

・広告の費用対効果があわない
・どんな広告が良いのか悪いのか分からない
・サイト改善してコンバージョン率を上げたい
・担当者への要望がなかなか反映されない
上記内容にお困りの方、デジタル領域の課題に対して最適なプランをご提案致します。
お気軽にお問い合わせください。