検索連動型広告とは?仕組みとメリット、出稿の流れ・ポイントを解説

酒井

検索連動型広告は、ユーザーの検索キーワードに連動して表示される効果的なWEB広告手法です。運用型広告の基本であり、費用対効果が高いことから、導入を検討したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、検索連動型広告の概要やリスティング広告との違い、仕組み、メリット・デメリットを詳しく解説します。また、広告費用の目安や掲載までの流れ、効果的な出稿のポイントなども紹介します。検索連動型広告について理解を深めておきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

またタガタメでは、検索連動型広告を含むリスティング広告のセカンドオピニオンや無料診断を行っております。現状の結果に課題を抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談ください。リスティング広告に関する無料診断はこちらから

検索連動型広告とは

検索連動型広告 リスティング広告

「検索連動型広告」は、ユーザーの検索行動に連動して表示される広告形式です。GoogleやYahoo! JAPANなどの主要な検索エンジンで利用されており、「検索広告」「PPC(Pay Per Click)」とも呼ばれています。

検索連動型広告では、自社の商品やサービスに関連するキーワードを選択し、そのキーワードで検索するユーザーに向けて広告を出稿します。これにより、すでに興味や需要を持っているユーザーに効果的にアプローチが可能です。

ここでは、検索連動型広告の掲載場所と混同しやすい「リスティング広告」などとの違いを解説します。

検索連動型広告の掲載場所

検索連動型広告の掲載場所は、検索結果ページ(SERPs)の上部、または下部です。具体的には、検索窓に関連キーワードが入力されると、検索結果の上部や下部に広告が表示されます。これらは、オーガニック検索結果(自然検索結果)よりも目立つ位置にあり、ユーザーの注目を集めやすくなっているのが特徴です。

日本では、Google検索とYahoo!JAPAN検索が主要な検索エンジンとして利用されており、これらのプラットフォーム上で広告を展開できます。さらに、最近ではMicrosoft広告を通じてBing検索結果ページにも広告を掲載できるようになりました。これらを使って検索しているユーザーをターゲットにすることで、成果を上げやすくなります。

リスティング広告や他の広告との違い

検索連動型広告と「リスティング広告」は内容が似ていることから、混同している方も多いかもしれません。リスティング広告は一般的に検索連動型広告と同義で使用されることが多いですが、「ディスプレイ広告」を含めてリスティング広告と呼ぶ場合もあります。

つまり、リスティング広告に対して「有料広告枠にリストする」という広義の解釈をすれば、検索連動型広告やディスプレイ広告など、運用型広告全般を包括する総称としても使用できるということです。そのことからも検索連動型広告はリスティング広告の1種といえます。用語の解釈には幅がありますが、文脈に応じて判断するとよいでしょう。

また、検索連動型広告とディスプレイ広告は、ユーザーのアクションに基づいて配信される点で共通していますが、形式や掲載場所、アプローチ対象に違いがあります。検索連動型広告はテキストのみで検索結果に表示され、能動的に検索するユーザーにアプローチします。一方、ディスプレイ広告は画像や動画を含み、より広範囲に配信され、潜在顧客の開拓に適しています。

検索連動型広告の仕組み

検索連動型広告 リスティング広告 仕組み

それでは、検索連動型広告はどのような仕組みになっているのでしょうか。ここでは、検索連動型広告の仕組みを、課金方式と掲載順位の決まり方の2点から解説します。

課金方式

検索連動型広告の課金方式は、ユーザーが広告をクリックした時点で費用が発生する「クリック課金制」です。この方式では、広告が表示されただけでは費用は発生せず、実際にユーザーが関心を示してクリックした場合にのみ広告主に請求されます。

また、クリックされた際に支払う最大金額は、「入札によるオークション形式」で決定されます。広告主は、特定のキーワードに対していくらまで支払うかを入札し、その結果に基づいて広告の表示順位が決まる仕組みです。以前は手動でキーワードごとに入札単価を設定する必要がありましたが、現在はAIによる自動入札が主流で、細かな調整は不要です。

この仕組みによってユーザーの興味を引いた場合にのみ費用が発生するため、効率的な広告運用が可能となっています。

掲載順位の決まり方

検索連動型広告の掲載順位は、「広告ランク」の高い順に決定されます。広告ランクは、入札単価、広告の品質、広告表示オプションなど、複数の要因によって下記のように算出されます。

広告ランク=入札単価×広告の品質+広告表示オプションなど

なかでも「広告の品質」は、キーワードと広告の関連性、ランディングページの利便性などを含めた複合的かつ重要な要素です。広告を改善するには「品質ランク」を指標とするとよいでしょう。

掲載順位の決定にはさまざまな要素が関わりますが、基本的には適切なキーワード選定、魅力的な広告文、関連性の高いランディングページを用意することで適切な配信がおこなわれます。

検索連動型広告のメリット

検索連動型広告 リスティング広告 メリット

検索連動型広告を利用するメリットは、下記の3つです。

  • 低リスクで出稿できる
  • スピーディーな出稿が可能
  • 効果測定がリアルタイムでできる

それぞれ解説します。

低リスクで出稿できる

検索連動型広告のメリットとして、低リスクで出稿できる点が挙げられます。検索連動型広告は「クリック単価×クリック数」から算出されるクリック課金制を設けているため、広告が表示されても料金は発生せず、広告がクリックされて初めて広告の費用が生じます。予算を効率的に使えることから、低予算で広告を始めたい方に向いているといえます。

また、1日や1ヵ月単位での予算設定や即日に広告を停止でき、低リスクで広告運用が可能です。検索連動型広告を運用する際は、どの広告がどれだけの成果を上げているかを把握し、効果の高い広告に予算を集中させることで、投資対効果を最大化できます。

スピーディーな出稿が可能

スピーディーな出稿ができるのも検索連動型広告のメリットの一つです。例えば、広告文やバナーの追加など、広告の出稿は最短30分で完了します。入稿作業に慣れてくると1?2日程度で入稿できるようになります。これは、TVコマーシャルや紙媒体広告と比較すると、圧倒的に短い準備期間です。

ただし、広告を出稿するには事前にアカウントを作成し、広告審査を通過する必要があります。それぞれの期間は下記のとおりです。

  • アカウント作成時間:2時間程度
  • 広告審査:最短30分(機械による審査の場合)?最長3営業日

また、期待しているような成果が見込めない場合、広告を即日で停止できます。この迅速で柔軟な対応力は、WEB広告ならではの強みです。

効果測定がリアルタイムでできる

検索連動型広告では、リアルタイムでクリック数やコンバージョンなどの数値を確認できます。これらの数値をもとにデータ分析することで、費用対効果の高い広告運用が可能です。

具体的には広告の「アクセス数」や「クリック数」などの数値をもとに、成果の見込める広告に予算を投入する、成果の見込めない広告を改善するなどの施策がおこなえます。

また、事前に「CPA(顧客獲得単価)」と「CPC(クリック単価)」を決めておくことで効率的な広告の運用が見込めます。

検索連動型広告のデメリット

検索連動型広告 リスティング広告 デメリット

一方、検索連動型広告には次のようなデメリットもあります。

  • 大規模なリーチは期待しにくい
  • より効果的に運用するには知識と時間が必要
  • 潜在層へのアプローチは効果が出にくい

それぞれ解説します。

大規模なリーチは期待しにくい

検索連動型広告のデメリットとして「大規模なリーチが期待できない点」が挙げられます。なぜなら、検索連動型広告は、ユーザーが検索して初めて広告を表示させることができるからです。ユーザーの認知の低いキーワードや新商品を大々的に告知したい場合には適していない広告方法です。

もし、新聞広告やテレビCMように幅広いユーザーに向けた広告を実施したい場合には、コンテンツ連動型広告が適しています。

より効果的に運用するには知識と時間が必要

検索連動型広告を効果的に運用するためには知識と時間が必要です。検索連動型広告では広告主が好きなようにキーワードや広告のターゲットをカスタマイズ可能です。

その一方で、広告主は広告の成果を分析・解析し、改善するための知識や経験が求められます。例えば、広告運用者はユーザーのアクセス履歴を分析するための「アクセスログ解析」や適切な広告文やキーワードを検討するための「ABテスト」の知識や実施方法を知らなければなりません。

また、効果的な広告の運用をおこなうためには広告を分析する時間をあらかじめ確保しておく必要があります。

潜在層へのアプローチは効果が出にくい

リスティング広告は、明確なニーズを持つユーザーの検索キーワードに反応して配信されるため、ニーズが明確ではない潜在顧客には効果が出にくい面があります。

また、多くの企業が利用するため、潜在顧客へのアプローチは競争が激しく、コストが高騰しがちです。潜在層へのアプローチを目指す場合、ディスプレイ広告など、ユーザーの興味関心に基づいて配信される広告手法のほうが適しているでしょう。他の広告手法との組み合わせも効果的です。

必要な広告費用の目安について

検索連動型広告 リスティング広告 広告運用 目安

検索連動型広告を導入するにあたり、どのくらいの費用がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、必要な広告費用の目安について解説します。

目標とするコンバージョンから逆算する

コンバージョンから費用の目安を逆算すると、必要な広告費用がわかります。具体的なCPA(コンバージョン単価)やコンバージョン数の目標が設定されている場合、予算は下記のように算出されることになります。

目標CPA(コンバージョンを1件獲得するために必要な費用)×コンバージョン数=広告費

目標CPAについては、粗利益などをもとに逆算して仮の数値を設定しましょう。

ただし、この設定方法は企業のビジネスモデルや、ビジネスが現在どの段階にあるかによって異なる可能性があります。これらの要因を考慮に入れながら予算を決定することが重要です。

クリック単価の相場から決定する

広告費は次のようにクリック数でも決定されます。

平均クリック単価×クリック数=広告費

検索連動型広告のクリック単価の相場は、対象商品やサービス、さらには市場の大きさに応じて変動する仕組みです。一般的に、相場が上がると広告費用も増加する傾向があります。同じ数のクリックを獲得する場合でも、平均クリック単価が上昇すれば、それに比例して広告予算も膨らむことになります。

特定のキーワードで広告を出稿する際の予想クリック単価を知りたい場合、Googleが提供する「キーワードプランナー」というツールが便利です。このツールを利用すれば、簡単かつ迅速に必要な情報を入手できます。

検索連動型広告 リスティング広告 キーワードプランナー 費用相場 クリック単価

初めて出稿する場合は少額から始めてみる

検索連動型広告を初めて出稿する場合、どのくらいの費用をかけてどのような効果が出るのかわかりにくいものです。

そのため、まずは少額から始めてみるのも一つの方法です。大きな損失とならないような金額を設定しておくことをおすすめします。様子を見ながら少しずつ予算を増やしていくとよいでしょう。

検索連動型広告の掲載までの流れ

検索連動型広告 リスティング広告 掲載 流れ 手順

検索連動型広告の掲載を開始するまでの流れを紹介します。

下の図をご参照ください

検索連動型広告 リスティング広告 掲載 流れ 手順

検索連動型広告を出稿するには、まずGoogle広告やYahoo!広告などの広告媒体のWEBサイトでアカウントを作成しましょう。この過程では、広告主名や連絡先などの基本情報を入力し、支払い方法を設定する必要があります。

次に、広告の目的やターゲットユーザーに合わせてキャンペーンを作成します。ここでは、予算、掲載期間、入札方法などの重要な情報を設定します。

続いて、ターゲットの選定をおこない、広告を表示したい対象を明確にします。これに基づいて、適切な予算を策定し、広告グループの設定をおこないます。広告グループは、テーマごとにキーワードや広告文をグループ化するもので、訴求内容やランディングページの単位で分けると管理しやすいです。

次の重要なステップは、キーワードの設定、広告文の作成、そして広告の遷移先URLの設置です。キーワードは商品やサービスに興味を持つユーザーが検索するであろう言葉を選びます。マッチタイプの設定も重要で、完全一致、フレーズ一致、インテントマッチの3種類を理解し、適切に使い分けることが求められます。

※関連記事: リスティング広告におけるマッチタイプ(完全一致・フレーズ一致・インテント マッチ)について解説

広告文は、目的やターゲットに合わせて魅力的に作成することが重要です。すべての設定が完了したら広告審査の段階に入り、審査に通過すると、広告の掲載が開始されます。

この一連の流れは、早ければアカウント開設当日に完了することもありますが、効果的な広告運用のためには、2週間から1ヵ月程度の準備期間を設けることが推奨されます。十分な準備時間を確保することで、より戦略的で成果の出やすい広告キャンペーンを展開できるでしょう。

検索連動型広告を出稿する際のポイント

検索連動型広告 リスティング広告 出稿 ポイント

検索連動型広告を出稿する際のポイントは、下記の4点です。

  • 会社名や商品名を検索キーワードとして登録する
  • 検索キーワードを広告文に載せる
  • エリア配信で地域を絞る
  • リンク先のページのデザインや使いやすさを工夫する

それぞれ解説します。

会社名や商品名を検索キーワードとして登録する

検索連動型広告において、会社名や売り出したい商品名・サービス名を検索キーワードとして登録することは大変重要です。これらのキーワードを検索するユーザーは、すでに強い関心を持っている可能性が高いため、効果的な広告展開が期待できます。

同時に、関連する語句を幅広く設定することで、潜在顧客にもリーチが可能です。一方、ネガティブキーワードや競合他社に関するキーワードを除外すれば、無駄な配信を防ぎ、費用対効果を高められます。

検索キーワードを広告文に載せる

広告文は、ユーザーのクリックを促す大切な要素です。効果的な広告文を作成するためには、検索キーワードをそのまま広告文に含めることが最も重要なポイントとなります。

例えば、「中古車 販売」というキーワードに対して「安心の中古車販売|豊富な在庫と保証付き」と広告文を使用すれば、ユーザーの検索意図とマッチした広告を表示できます。

これにより、ユーザーの注目を集め、クリック率の向上につながります。また、広告文全体の構成やメッセージも、ターゲットとなるユーザーのニーズや関心に合わせて最適化するとよいでしょう。

エリア配信で地域を絞る

地域密着型のビジネスや、特定の地域で知名度が高い企業が検索連動型広告を行うなら、地域を絞った広告配信が効果的です。

全国規模ではまだ認知度が低くても、地元では広く知られているような企業の場合、広告配信のエリアを絞り込むことで、より効率的に潜在顧客にアプローチできます。

また、検索キーワードに地域名を指定することで、より具体的なニーズを持つユーザーにターゲットを絞れるでしょう。このようなエリア配信戦略は、広告費用の効率化はもちろん、地域特性に合わせたメッセージングの最適化にもつながります。

リンク先のページのデザインや使いやすさを工夫する

広告がクリックされたあと、実際のコンバージョンにつなげるには、リンク先のランディングページのデザインや使いやすさが重要です。そのため、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供し、操作性の高いページ設計を心がける必要があります。

また、企業や商品の信頼性を高める情報を適切に配置することで、ユーザーの不安を取り除き、行動を促せるでしょう。具体的には、わかりやすい情報構成、スムーズな導線設計、モバイル対応など、ユーザーアクションを最適化するための工夫が求められます。

成果の出ないリスティング広告にお困りではないですか?

Google広告を含むリスティング広告の事例などを紹介した事例資料をご用意しております。成果を出すために何から手をつけたらよいかわからない、具体的に何をしたらよいのか?などでお困りでしたら、一度下当社の事例をみていただければ幸いです。

成果のでるリスティング広告

この資料で分かること
広告運用でありがちな失敗~なぜ成果がでないのか?
支援事例①CVRを高めCV1.5倍を実現
支援事例②CPAが5分の1に。きめ細かな運用が決め手に
支援事例③LPの改修でCVRが約5倍に

まとめ

検索連動型広告 概要 仕組み メリット デメリット

今回の記事では、検索連動型広告の概要や仕組み、メリット・デメリットなどを紹介しました。ユーザーの検索キーワードに連動して表示されるこの広告手法は、低リスクで効果測定がしやすい一方、大規模なリーチや潜在層へのアプローチには課題があります。

効果的な運用には、適切なキーワード選定、魅力的な広告文作成、地域絞り込み、ランディングページの最適化などが重要です。掲載までの流れや出向する際のポイントを参考にして、ぜひ検索連動型広告の運用を始めてみてください。

この記事のURLをコピーする コピーしました
酒井

株式会社タガタメの代表。クライアントのデジタル戦略担当としてプロジェクトを成功に導く為の試行錯誤を繰返しています。その中で得た気づきなどをお伝えしていきます。

おすすめ記事

タガタメでは一業種一社限定の
WEBコンサルティングを提供。

・広告の費用対効果があわない
・どんな広告が良いのか悪いのか分からない
・サイト改善してコンバージョン率を上げたい
・担当者への要望がなかなか反映されない
上記内容にお困りの方、デジタル領域の課題に対して最適なプランをご提案致します。
お気軽にお問い合わせください。