メタディスクリプションは、検索結果ページにおいてユーザーの目に留まりやすい重要な要素です。ページの内容を的確に伝えるメタディスクリプションを設定することで、ユーザーのクリック率向上が見込めます。
しかし、メタディスクリプションが検索結果に反映されないケースに遭遇したことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はメタディスクリプションが反映されない原因を詳しく解説するとともに、その問題を解決するための具体的な方法をご紹介します。
正しい知識を持って対処することで、メタディスクリプションが本来の役割を果たし、検索エンジン経由でのアクセス増加につながります。ぜひ、参考にしてみてください。
また、タガタメではWEBサイトのおける作成から設定代行・分析支援などを行っております。現状に不安や課題を抱えていらっしゃるという方は、お気軽にご相談ください。⇒お問い合わせ・無料相談はこちらから
目次
メタディスクリプションとは
「メタディスクリプション」は、HTMLのheadタグ内に記述されるメタタグの一つであり、検索エンジンの検索結果ページに表示されるWEBページの要約文です。一般的に、検索結果に表示されるタイトルの下に位置し、ページの内容を簡潔に説明する役割を果たします。
メタディスクリプションはユーザーがクリックするかどうかを判断する重要な要素のため、適切に設定する必要があります。最適な文字数は検索エンジンによって異なりますが、基本的に100~120文字程度です。
ただし、パソコンとスマートフォンでは表示される文字数が異なり、パソコンでは120文字前後、スマートフォンでは70文字前後です。下記に、パソコンでの表示例とスマートフォンでの表示例を挙げます。
検索結果ページは頻繁にアップデートされるため、メタディスクリプションの文字数に厳密な上限は設けられていないと考えられます。
また、この文字数は絶対的なものではなく、検索エンジンのアルゴリズムによって変更される可能性がある点に注意が必要です。状況に応じて柔軟な対応が求められるでしょう。
メタディスクリプションは設定しないこともできますが、その場合検索エンジンがWEBページの内容から自動的に要約を生成するため、必ずしも適切な内容になるとは限りません。
メタディスクリプションを適切に設定することで、ユーザーにページの内容を明確に伝えられる他、検索結果ページでのクリック率の向上が期待できるなど、多くのメリットがあります。
一方、デメリットはほとんどないため、積極的にメタディスクリプションの活用をおすすめします。
適切なメタディスクリプションとは
Googleは、メタディスクリプションが検索エンジンの順位付けアルゴリズムに直接影響を与えないことを明確にしています。
しかし、適切に設定されたメタディスクリプションは「検索トラフィックの質と量の向上に大きく貢献する可能性がある」とも述べているのがポイントです。
Googleでは、次のようなポイントを踏まえてメタディスクリプションの作成を推奨しています。
- サイト上のページごとに固有の説明を作成する
- コンテンツに関連した情報を説明に含める
- 質の高い説明にする
- 場合によってはプログラマティックな説明にする
これらの指針に沿って最適なメタディスクリプションを作成することで、検索結果ページにおけるクリック率の向上やユーザーエクスペリエンスの改善につながる可能性があるでしょう。
参考元:検索結果のスニペットを管理する|Google 検索セントラル
効果的なメタディスクリプションを作成するポイント
メタディスクリプションを設定する際は、キーワードを自然に含めつつ、ページの内容を魅力的かつ的確に表現することが重要です。
効果的なディスクリプションを作成するポイントは、次のとおりです。
- ページごとにディスクリプションを設定する
- 重要なキーワードは前半に配置する
- キーワードの過剰な使用は控える
- ユーザーの興味を引く内容にする
- タイトルとは異なる内容を記述する
- 競合サイトを参考にする
それぞれ解説します。
ページごとにディスクリプションを設定する
各ページの内容を的確に表現するには、ページごとに異なるメタディスクリプションを作成することが重要です。
WEBサイト内のページ数が多すぎる場合は、ページに優先順位をつけて、重要なページにメタディスクリプションを個別に設置します。トップページや売上に影響する記事、商品ページ、商品カテゴリページなどが重要なページに該当します。重複した内容は避け、該当ページの特徴を明確に伝えましょう。
重要なキーワードは前半に配置する
ユーザーの目に留まりやすい前半部分に、SEOに関連したキーワードや重要な内容を盛り込みます。
特にスマートフォンでは表示文字数が限られるため、最初の50文字以内に重点的に配置することをおすすめします。
キーワードの過剰な使用は控える
メタディスクリプションにはSEOを心がけたキーワードを自然に織り込むことが大切ですが、むやみに詰め込むと不自然な文章になり逆効果です。
ユーザーに違和感を与えない、読みやすい文章を心がけましょう。
ユーザーの興味を引く内容にする
メタディスクリプションを通じて、ユーザーの疑問や要望に応える情報が記事にあることをアピールします。
ユーザーの悩みを想定し、それを解決できる内容であることを明確に伝えましょう。
タイトルとは異なる内容を記述する
タイトルと同じ内容のメタディスクリプションは避けることが重要です。
検索結果の見栄えが悪くなるだけでなく、検索エンジンに表示されない可能性もあります。タイトルとは異なる角度から、ページの魅力を伝えることを意識するとよいです。
競合サイトを参考にする
効果的なメタディスクリプションの書き方に悩んだときは、同じキーワードで上位表示されている競合サイトを参考にするのもおすすめです。
上位サイトのメタディスクリプションから、ユーザーを引き付けるポイントを学びましょう。
メタディスクリプションが反映されない原因
メタディスクリプションを適切に設定しているにも関わらず検索結果に反映されないのはなぜでしょうか。
反映されない原因として、下記の2点が挙げられます。
- Google検索エンジンが自動で書き換えをしている
- 必ずしも検索結果に表示されるわけではない
それぞれ解説します。
Google検索エンジンが自動で書き換えをしている
Googleは、ユーザーにとってより適切だと判断した場合、設定したメタディスクリプションではなく、独自の要約文を生成して表示することがあります。
これは、Googleのアルゴリズムがページの内容を解析し、メタディスクリプションよりも適切な文章を選択するためです。
Googleが自動でメタディスクリプションの書き換えをおこなう主な理由は下記の通りです。
- メタディスクリプションがページの内容と一致していない
- メタディスクリプションのなかに不自然にキーワードを詰め込んでいる
- メタディスクリプションが短すぎる、または長すぎる
再度メタディスクリプションを確認し、適切な内容に修正することをおすすめします。
必ずしも検索結果に表示されるわけではない
必ずしも検索結果に表示されるわけではない点にも注意が必要です。Google検索やGoogleニュースなどのサービスで表示される検索結果の説明または要約部分を「スニペット」と呼びます。
Googleは、主にページ上のコンテンツを使用することで適切なスニペットを自動的に決めています。そのため、ページを適切に表しているメタディスクリプションは使われますが、そうでなければ使われないということです。
例えば、メタディスクリプションではなく、ページ内のテキストの一部が利用される場合もあります。表示されるスニペットを手動で変更することはできません。
ただし、Googleではできるだけ関連性の高いものとなるよう常に努めているとしています。
参考元:検索結果のスニペットを管理する|Google 検索セントラル
メタディスクリプションが反映されない場合の対処法
メタディスクリプションが検索結果に反映されない場合、下記のような方法で対処するとよいでしょう。
- ページとディスクリプションが合っているか確認する
- 反映されるまで時間がかかる場合もある
それぞれ解説します。
ページとディスクリプションが合っているか確認する
メタディスクリプションがページの内容と一致していない場合、Googleが自動で書き換える可能性が高くなります。メタディスクリプションがページの内容を的確に要約していることを確認しましょう。
その際は、下記の3つのポイントを押さえておくとよいです。
- メタディスクリプションがページの主要なトピックを適切に説明しているか
- メタディスクリプションが不自然にキーワードを詰め込んでいないか
- メタディスクリプションの文字数が適切か
反映されるまで時間がかかる場合もある
メタディスクリプションが検索結果に反映されない場合、WEBページのHTMLソースコードの確認が重要です。HTMLのソースコードは、WEBページ上で右クリックし、「ページのソースを表示」を選択して閲覧できます。
HTMLコード内の<meta name=”description” content=”○○○”/>という部分がメタディスクリプションに該当します。ここで、○○○の部分が自分で設定した文章と一致しているかどうか確認しましょう。HTMLソースコード内のメタディスクリプションが意図したとおりに設定されている場合、しばらく様子を見るのも一つの方法です。
ただし、メタディスクリプションを設定しても、即座に検索結果に反映されるわけではありません。検索エンジンのクローラーがメタディスクリプションを更新したページを巡回し、インデックスを更新するまでは、検索結果ページにその変更が表示されないからです。
このプロセスを速めるためには、RSSフィードやXMLサイトマップをGoogle Search Consoleへの登録をおすすめします。これにより、検索エンジンに対してWEBサイトのコンテンツが更新されたことを効果的に伝えることができます。
それでも反映されないときは、Googleの検索エンジンがメタディスクリプションの内容を不適切と判断し、独自の説明文を生成している可能性が高いです。このような状況では、メタディスクリプションの文字数を調整してみるのもおすすめです。
一般的に、メタディスクリプションの最適な文字数は120字前後とされており、文字数が少なすぎたり多すぎたりすると、検索エンジンが説明文を書き換えてしまうことがあります。文字数を120字程度に調整し、再度設定してみるとよいでしょう。
GA4を活用したWEBサイト改善にご興味はありありませんか?
このようなお悩みをお持ちではないですか?
- Googleアナリティクス(GA4)のコンバージョンがとれていない
- Googleアナリティクス(GA4)やGTMの設定方法がわからない
- Googleアナリティクス(GA4)の見方がわからない
- Googleアナリティクス(GA4)でサイト分析・WEB改善をしたい
タガタメでは、GA4初期設定代行や探索データの設定から、サイトデータの現状分析やCVR向上の改善提案まで幅広くおこなっております。無料相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
メタディスクリプションとは、HTMLのheadタグ内に記述されるメタタグの一つで、検索エンジンの検索結果ページに表示されるWEBページの要約文です。
メタディスクリプションを適切に設定することで、ユーザーにページの内容を明確に伝えられるのはもちろん、検索結果ページでのクリック率の向上が期待できるなどの多くのメリットがあります。
メタディスクリプションを設定しても反映されない原因として、Google検索エンジンが自動で書き換えをしている、必ずしも検索結果に表示されるわけではないという2点が挙げられます。
そのため、ページとディスクリプションが合っているかの確認をおこない、反映されるまで時間がかかる場合があることも理解しておくとよいでしょう。
ぜひ、今回の記事を参考にして改善施策を立ててみてください。
タガタメの編集部です。読んで頂いた人がすぐ行動できるメディアを目指し、サービス提供を通じて汎用的で皆さんがすぐ使えるノウハウや情報を発信していきます。
おすすめ記事
タガタメでは一業種一社限定の
WEBコンサルティングを提供。
・どんな広告が良いのか悪いのか分からない
・サイト改善してコンバージョン率を上げたい
・担当者への要望がなかなか反映されない
お気軽にお問い合わせください。